文字サイズ
背景色
JP | EN
メニュー
文化庁

遍路女子

癒やしと出会いにふれる旅 はじめてのお遍路女子

四国八十八ヶ所を巡るお遍路は、ただお寺を巡るだけじゃないんです。
観光やご当地グルメを満喫しながら、感動の景色にも出会える旅。
八十八ヶ所すべて巡ると、願いが成就するとも言われています。
パワースポットも満載で、ココロもカラダも元気になれるはず。
新しい自分に出会える女子旅・「お遍路女子」はじめませんか?

季節の景色を楽しむ観光や、グルメ・日帰り温泉も。
はじめての女子一人旅にもオススメ。

四国には癒やしの観光スポットや地元の味を使ったスイーツ、グルメがいっぱい。宿泊しなくても入浴できる「日帰り温泉」や足湯も充実しています。お接待の文化が根づいた地域なので、お遍路女子の一人旅も安心です。ひとつの県ごとにまわる「一国参り」なら宿泊施設を拠点にプランを組みやすく、ゆっくり観光もできるメリットも。紅葉やお祭りなど、季節のイベントにあわせてプランを立てるのもおすすめです。

*

週末からでも始められる「区切り打ち」で
自分のスタイルで、気軽にスタート!

お遍路は「長い距離を何日もかけて歩いて巡る」…というイメージがありますが、実は88ヶ所すべてを一度に回らないといけない、歩いてまわらないといけない、といったルールはありません。最近は週末だけ、駅や空港の周辺など、観光のついでに近くの札所をまわるといった「区切り打ち」が主流。徒歩以外にも自転車、バイク、車、バスツアーなどさまざまな手段の巡礼があります。最近はサイクリングでの巡礼も多いとか。ぜひ自分のスタイルを探してみて。

遍路女子心得 遍路初心者のあなたも安心!

お遍路女子マストアイテム

服装は基本的に自由なので、かわいい登山ウエアや動きやすい普段着でもOK!
必須アイテムは持ち運びやすいものや、シンプルなものなどバリエーションも豊富。
札所周辺でも購入できるので、お気に入りを探すのも楽しい。

お遍路スタイルにチャレンジ!

1金剛杖
修験者や登山者が持っている白木でできた杖。お大師さまの化身という意味があり、「同行二人」の象徴でもあるお遍路マストアイテム。これは必ず持って行きましょう。
2白衣
「俗世を離れ、心清く」を意味するお遍路さんの正装です。
ひと目でお遍路さんとわかるので、お接待をうけるときなどにも便利。
3輪袈裟
霊場への巡拝には欠かせない略式の法衣で、首からかけて使います。

持っていくもの

お遍路マストアイテム

お遍路バッグを用意して、まとめておくと便利です。

  1. 納経帳
  2. 納札
  3. 念珠(数珠)、経本
  4. お線香・ろうそく
  5. ライター(着火用)
  6. 札所リスト

1納経帳

参拝の証としてお寺ごとに墨書き・御宝印をいただくための帳面です。バッグに入る小さいものも。

2納札

各お寺やお接待をうけたときに渡します。

3念珠(数珠)、経本

毎回参拝で使うので、ぜひ用意して。

4お線香・ろうそく

各札所でも買えますが、事前に購入しておきましょう。

5ライター(着火用)

お線香やろうそくの「もらい火」はマナー違反。

6札所リスト

お寺の場所はもちろん、周辺観光ガイド付きのものも。書店で買えます。

身の周りのもの

1歩きやすい靴

坂道や階段が多いので、スニーカーやウォーキング用の靴がおすすめ。

2着替え

突然の雨や汚れはもちろん、気温の変化にも対応できるよう予備の服は用意して。

3タオル

汗をふいたり、ときには防寒にも。万能なタオルは多めにあると便利♪

4お薬

念のためカバンに入れておきましょう。湿布や絆創膏もあると安心。

5クリアファイル

しおりやカタログをとっておくのに便利です。水濡れに強いジッパーバッグもおすすめ。

6ビニール袋

ゴミだけでなく汚れた衣類を入れるのにも使えるビニール袋は、2〜3枚あると便利!

知っておきたいお遍路のマナー

自由なスタイルでOK!…とはいっても、あくまでお遍路は修行の旅。
最低限のルールを守って、スマートでステキなお遍路女子になりましょう!

お遍路初心者のためのお参り講座

step1
山門の前で合掌して、一礼。
step2
手を洗い、口を清める。(鐘をつける札所では、ここで1度鐘をつきます)
step3
本堂→大師堂の順でお参りします。
ろうそく→線香→納札を納める
step4
合掌の後、お経を奉納(読経、写経)。
step5
納経所にて、納経帳に御朱印をいただく。

お遍路女子の3か条

第一条
お遍路さんに出会ったら、笑顔で挨拶すべし。
第二条
観光気分もいいけれど、礼節はきちんとわきまえるべし。
第三条
朝早く、日が落ちる前にお参りすべし。