観自在寺の歴史・由来

一番霊山寺から最も遠くにあるため、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれる。弘法大師が平城天皇(在位806~09)の勅命を受けてこの地を訪れ、1本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩を彫造して安置し、開創したという。山門は約7mある見事な総ケヤキづくり。大師堂の周りには、各霊場の砂が敷き詰められ、お砂めぐりができるようになっている。
観自在寺の詳細情報
宗派 | 真言宗大覚寺派 |
---|---|
本尊 | 薬師如来 |
開基 | 弘法大師 |
創建 | 大同2年(807) |
住所 | 〒798-4110 南宇和郡愛南町御荘平城2253-1 |
電話 | 0895-72-0416 |
駐車場 | |
宿坊 | あり |