大窪寺の歴史・由来

八十八ヶ所結願の霊場。縁起では行基がこの地で霊夢を感得し草庵を建て修行したのが始まり。その後、唐から帰国した弘法大師が胎蔵ヶ峰の岩窟で虚空蔵求聞持法を修法し堂宇を建立、薬師如来坐像を彫造し安置した。また、唐の恵果阿闍梨より授かった三国伝来の錫杖を納め結願の地と定めたという。女性の入山が早くから認められ女人高野としても栄えた。
大窪寺の詳細情報
宗派 | 真言宗単立 |
---|---|
本尊 | 薬師如来 |
開基 | 行基菩薩、弘法大師 |
創建 | 養老元年(717) |
住所 | 〒769-2306 さぬき市多和兼割96 |
電話 | 0879-56-2278 |
駐車場 | |
宿坊 | なし |