吉祥寺の歴史・由来

四国霊場で唯一、毘沙聞天を本尊とする。この地を巡錫中の弘法大師は1本の光を放つ檜を見つけ、一帯に霊気が満ちているのを感得した。大師は、この霊木で本尊とする毘沙聞天像を彫造、さらに脇侍として吉祥天像と善膩師童子像を彫って安置し、貧苦からの救済を祈願して堂宇を建立したのが開創と伝えられる。
吉祥寺の詳細情報
| 宗派 | 真言宗東寺派 |
|---|---|
| 本尊 | 毘沙聞天 |
| 開基 | 弘法大師 |
| 創建 | 弘仁年間(810~824) |
| 住所 | 〒793-0072 西条市氷見乙1048 |
| 電話 | 0897-57-8863 |
| 駐車場 | |
| 宿坊 | なし |
