金泉寺の歴史・由来

聖武天皇(在位724~49)の勅願により行基が本尊を刻み金光明寺と称していたが、弘法大師巡錫の際、日照りに苦しむ住民のために井戸を掘ると霊水が湧き、寺名を「金泉寺」と改めたという。源平合戦の折には、源義経が屋島に向かう途中に立ち寄り戦勝祈願した。義経が弁慶に力試しをさせたという「弁慶石」も残されている。
金泉寺の詳細情報
宗派 | 高野山真言宗 |
---|---|
本尊 | 釈迦如来 |
開基 | 行基菩薩 |
創建 | 天平年間(729~749) |
住所 | 〒779-0105 板野郡板野町大寺亀山下66 |
電話 | 088-672-1087 |
駐車場 | |
宿坊 | なし |