浄土寺の歴史・由来

孝謙天皇(在位749~58)の勅願寺として、恵明上人により開創。その後、弘法大師が荒廃していた伽藍を再興し、真言宗に改宗した。平安時代中期には、空也上人(903~72)が滞留し、布教を行った。 本堂と内陣の厨子は文明年間(1469~87)の建造で、和様と唐様が折衷した簡素で荘重な建物は、国の重要文化財に指定されている。
浄土寺の詳細情報
宗派 | 真言宗豊山派 |
---|---|
本尊 | 釈迦如来 |
開基 | 恵明上人 |
創建 | 天平勝宝年間(749~757) |
住所 | 〒790-0925 松山市鷹子町1198 |
電話 | 089-975-1730 |
駐車場 | |
宿坊 | なし |